Yanase Derma’s Diary

皮ふ科専門医による皮ふ疾患や論文などの紹介です。https://www.yanased.com/

【皮ふ疾患まとめ】 ステロイド外用薬のすべて

おはようございます🌞

 

ステロイドを外用後、日に当たってもよいのか」

という質問を受けました。

Q&A 形式でステロイド外用剤の疑問にお答えします。

最後に、「ステロイド軟こうの塗り方」という本ブログ初期に記載したステロイド外用薬のまとめを転載しています・

 

 

Q1 ステロイド軟こうを外用後日光に当たると黒くなりますか?

炎症が起きた部位は治癒後に少し色が黒ずむことがあります。これは、炎症により放出されるサイトカインがメラノサイト(色素細胞)を活性化することによります。したがいまして、「湿疹後/炎症後にははだが黒ずむのであって、ステロイドの外用によって色が黒くなるわけではない」といえます。

なお、ワセリンにはわずかながらUVB波を防ぐ働きがあります(SPF1-2程度であるという記載を見たことがあります)。したがって、ステロイド外用薬にもわずかながら紫外線を防ぐ働きがあるといえます(要出典)。ただし、外用後に紫外線を浴びるのは避けたほうがよく、日に当たるのならSPF30以上の遮光剤の外用を併用することをお勧めします。

 

Q2 ステロイドを塗り続けると体に蓄積しますか?

ステロイドは炎症がある時期、あるいは炎症が落ち着いてからもしばらく塗布するのが望ましく、アトピー性皮膚炎のような慢性の炎症性皮ふ疾患では治癒後も間欠的な外用が推奨されています(プロアクティブ外用)。ステロイド外用後は速やかに皮膚の角質層あるいは毛嚢から浸透し局所で作用しますが、吸収後代謝されますので、これが蓄積して全身に作用することはありません。ただし、全身に極量のクロベタゾールを外用すればPSL換算5-10mgとなりますので、3-6か月以上全身に日に2回外用すれば、理論上副腎機能抑制などの全身的副作用が起きる可能性がありますが、報告は極めてまれです。

 

Q3 ステロイド外用薬の副作用が怖いので、保湿薬などで薄めて使いたいのに、チューブのまま出す先生がいますが大丈夫でしょうか?

ステロイド外用薬を保湿薬やワセリンなどで薄めてもより弱いランクのステロイド外用薬と同じにはなりませんし、必ずしも副作用が減るわけではありません。保湿薬と組み合わせると逆にステロイドの皮膚への吸収率が上がる場合もあります。また組み合わせによっては薬の成分に変化が起きることもあるので勝手に混ぜたり薄めたりすることは好ましくありません。もちろん意図的に配合することはありますが、本来はそのまま使えるようにできておりますので保湿薬で薄めてないからといって心配なさる必要はありません。

 

yanasettey.hatenablog.com

 

 

 

さて、

1)ステロイド外用薬の目的

ステロイドは、

ステロイドの使い方のすべて その歴史と作用機序、副作用、つかいかたについて - Yanase Derma’s Diary

でも書きましたが、

① 強力に炎症を抑えることができる 一方で

② 免疫を抑制します 

ので、ざ瘡(にきび)や細菌/ウイルス/真菌感染症その他の副作用には留意が必要です。

全身投与に比較し、局所に外用したほうが全身に与える影響は少なくなります

ただし、

皮膚の状況(炎症が強く皮膚菲薄化がみられる)や

内服薬の併用(皮膚を薄くする内服薬:チガソン®など)などにより

strongestの軟膏を全身に塗布するとプレドニン換算10mg程度全身投与に匹敵することもあり、可逆的ですが3-6か月以上の投与で副腎機能低下を起こすこともありまので注意は必要です。ただし、strongestを全身に塗布し続けるケースは限られます。

 

2) ステロイド外用剤の分類

 

たとえば以下のものがあります。

アトピー薬の種類について知りたい方へ

f:id:yanasettey:20210912043431p:plain

鳥居薬品さんによる患者さん説明用提供資材を引用)

使い分けは、重症度に応じ、部位によって使い分ける ということです。

以下にアトピー性皮膚炎ガイドラインと、筆者により作成したスライドを添付します。

f:id:yanasettey:20210912045147p:plain

f:id:yanasettey:20210912065147p:plain

資料6:ステロイド(ヒドロコルチゾン)の部位別経皮吸収能

Feldman. R.J. and Maibach, H.I.: J. Invest. Derm., 48, 181, 1967を改変

日本皮膚科学会HPより引用

 

顔面は腕と比較して吸収がざっと10倍(陰部は40倍も)違いますので

例外もありますが吸収がよい顔面や陰部部位には弱いステロイドを処方します。

逆に膨れ上がったような(浸潤性紅斑といいます)紅斑や炎症が持続し硬くなったような皮膚(苔癬化皮膚)など重症部位にはベリーストロングやストロンゲストを使用しますが、症状の改善とともに外用回数を減じたり徐々に弱めたりします。

 

3)ステロイドの塗り方

 

アトピー性皮膚炎にかぎらず、湿疹病変には

適切な強さのステロイドを適切な量だけ、適切な期間に限って外用します。

① 塗布量

もうおよそどこの皮ふ科に行っても指導される内容だと思います。

FTUコンセプト(finger tip unit)といって、指の第1関節から先までの量の軟膏が

一般的に0.5gとされ

(実際には軟膏の口径によって異なり、ステロイドでは0.2-0.3gとされています)

手のひら2枚分塗布します。

ローションでしたら1円玉の大きさが0.5gとされ、同様の範囲に外用くだされば大丈夫です。

塗布量が十分でないと確かな効果が得られません。

また、皮膚のシワ(RSTL: relaxed skin tension lineといいます)の方向に沿って

優しく塗布する必要があります。

実際に患者さんに塗ってみてもらうと、ごしごしとこするように塗り込んでおられたり、塗布量が少ないなど

必ずしも正しい使用がなされていない場合が少なくありません。

(以下に作成したスライドを添付します)

f:id:yanasettey:20210912051514p:plain

 

② 塗布する期間

悪化時期には1日2回、改善とともに1日1回を上記述べた十分な量塗布します。

1回と2回ではさほど大きな差はなく、3回以上塗っても有効性に差はないとされています。

症状の改善とともに外用回数を徐々に減らして中止しますが、よくなったと思ってもまだ炎症が残っていることが多いですので、よくなったと判断してからも数日は塗り続け、慢性的な病態であれば間欠的に外用することをお勧めします(以下に私が講演で使用する作成スライドを添付します)。

f:id:yanasettey:20210912064417p:plain


患者さんからステロイドを塗ってもよくなりません」という訴えがあります。

その場合

① ステロイドの外用量や外用期間が十分でない可能性がある

 (医師指導が不徹底であり外用法の再説明を要します)

② 炎症を抑える以上にひっかいてしまうなど悪化因子の除去ができていない

 (悪化因子の除去が十分ではないこと)

③ 外用のみでは炎症のコントロールが不十分

 (内服や注射など更なる全身療法の併用が必要)

な可能性が考えられます。



 

4) ステロイド軟こうの副作用

1990年代ステロイドが忌み嫌われた時期があり、

当時の皮膚科医は適切な外用法といかに上手に副作用なく使うか、

対応に苦労したといいます

(ただ、一部の医師によりなされた不適切な使用により不幸にも酒さ様皮膚炎など外用による副作用により苦しんだ患者さんが少なからずおられたことも事実でしょう)。

以下にステロイドバッシングの呼び水となった

久米宏氏がニュースステーションで報道した内容のまとめを書きます。

(以下筆者作図スライドを引用)

f:id:yanasettey:20210912052418p:plain

ステロイド外用の副作用には以下のものがあります。

・にきびや毛のう炎の悪化、新生

・多毛

・皮膚が薄くなる(皮膚萎縮)

ステロイド紫斑

(皮膚が薄く、微小な血管壁まで壊れやすくなるため軽微な外的刺激で出血しやすい)

・酒さ様皮膚炎(顔面が真っ赤になる)

・副腎不全(まれ)

(以下筆者作図スライドを引用)

f:id:yanasettey:20210912064933p:plain



その多くは局所的なもので、適切な外用指導により コントロール可能

その多くは可逆性のもの(やめれば治ります)です。

ただし、皮膚線状という皮膚が避けたような瘢痕をきたした場合これは不可逆的です。

 

外用により改善が不十分な場合、シクロスポリンや新薬のJAK(ジャック)阻害薬(オルミエント®など)の内服、デュピクセント®の注射というあらたな選択肢があります。

これは日を改めてまた書きますね。

 

本日は以上にします、

最後まで読んでいただいた方ありがとうございました

m(__)m

 

免責事項:上記内容は筆者の各文献資料のまとめによりますが筆者の私見によります、実際の使用にあたっては主治医の先生の判断を仰いでくださいますようお願いします

無断引用はお控えください、引用する場合ご連絡ください 適宜筆者判断で内容は改訂いたします